「ワン・ハート」という、我々の活動の象徴とも言える名前が決まり、 
              大正琴の 仲間が増え、訪問コンサートの曲がバラエティー豊かになりだした頃、 
              更に「1つのハート」 になるべく「通信」が必要だと斉藤先生は言い出しました。 
              私は、「毎月発行するのは、大変な労力がいるよ。」と躊躇しましたが、 
              持ち前の 実行力で見事100号まで来ました。 
              ひとえに斉藤先生のエネルギーの賜物です。 
               
              「ワン・ハート」も10年を過ぎました。 
              円熟期に入った落ち着きとふつふつと 湧き出る温泉のごとく、 
              永遠のエネルギーを持って進んでいきたいと思います。 
              「不老長寿のサークル」と言われるくらいのパワーでこれからも頑張りましょう。 
               
                                          影山陽子さん 
                | 
            
            
               
              通信100号、良く続きましたね。 
              時間と労力を考えると誰にでも出来るというもの ではありませんよね。 
              文章を読んでいると、斉藤先生の人柄が出ていますよね。 
              何となく暖かいものを感じ、そしていつも夢を追い求めている 
              そんな事を思い浮かべます。 
              ワンハートの会員はどう感じているのでしょうか。 
               
              10年過ぎて、この会の正念場という時になっていると思います。 
              でも無理をせず 今までみたいに毎月出すのが大変になってきたら出せる時に 
              出すという事も頭の 片隅に有っても良いのではないでしょうか。 
              これからも会員の皆さんと「心を一つ」にして活動が続けられますように。 
               
                                            津山康子さん 
                                      | 
            
            
               
              「ONEハート」通信も100号になりました。 
              2003年1月に第1号を発行し、休む事なく発行出来た事にホッと しています。 
              発起人の影山先生と私のボランティア活動の原点は、 
              藤沢市の重度障害者施設「希望の郷」で培 われ、 
              今年も7月に七夕コンサートをします。 
              「視覚障害の方には『音のシャワー』聴覚障害の方には 
              『光の シャワー』視覚と聴覚障害の方には『揺れのシャワー』を下さい。」 
              と言われ毎回要望に応えられているかなあ と思います。 
              「ワン・ハート」も地域でのボランティア活動に積極的に参加し、 
              実践を通して育てられていると 実感します。 
               
              「継続こそ力なり」といいます。コツコツと努力して 
              「音楽と言葉と笑顔のシャワー」を実現して いきたいと夢は膨らみます。 
              「心を一つ」にするには『ほうれんそう』(報告、連絡、相談)が 
              大切であると考え通信を作成しています。 
              私はいつも思っています。「たとえ年令が高くなっても、 
              たとえハンディがあったとしても 居心地が良く、心癒され、 
              自身の持つ力を限りなく発揮出来る場がワン・ハートであるように」と。  
              そしてこれからも通信が『ほうれんそう』としての役割を果たすよう 
              工夫をしていきたいと思います。 
               
              この通信を読んで下さる皆様に感謝いたします。 
              有難う!そしてこれからもよろしくね。 
               
                                        斉藤恵美子さん 
               |