ONEハート通信2024年09月 240号 

             綾瀬ベル活動報告&近況つぶやき
        
 
  
 
吉野和江様   12月15日(金)にお誕生日会とクリスマス会を兼ねたコンサート訪問致しました。
久々の5階大ホール壇上
での演奏でドキドキ、先生不在の上、
前練習もなく段取りもわからず不安でいっぱいでしたが、
いざ本番理事長
のクリスマスツリーのコスチュームに目を奪われ和ましていただき、
一生懸命さが伝わりその上スタッフの方々
も盛り上げて下さり
楽しく演奏することができました。
ありがとうございました。

鈴木芳子様 春らしくなってきた2月29日に泉正園に8名で伺いました。
利用者さんに楽しんで貰うには、訪問する私たち
が楽しむ事と常々思っています。
明るいスタッフさんの協力と楽しい司会のトークで「春が来た」「北国の春」
など
11曲を演奏しました。

折り紙で作った桜の花を持って「春一番」を歌い春を盛り上げました。
”今でしょ!”と言うことで、NHK朝ドラの「東京ブギウギ」体操で体をほぐしました。
「また来てね』と言って下さる顔が明るくなっている気がします。
遠方で施設にお世話になっている母の事を思い
これからも楽しんで頂けるように
脳トレで工夫して訪問させてもらいたいと思います。

ベル活動を始めて15年。
齋藤先生と良きご縁でお仲間になった方々のお蔭と感謝です。

高橋栄子様 昨年5月からスタートした綾瀬ベルAグループに参加して”初心忘るべからず”と
奮起して
最近Myベルを購入まだ手になじまないベルで練習に励んでいます。
新しいメンバーと和やかな雰囲気の中で、Aグループを盛り上げてメンバーの気持ちが
ひとつに
なるように”ワンハート”を目標にして
隔週水曜日10時~12時中央公民館で活動しています。

もっとメンバーを増やしたい!!
一緒に練習しましょう!!
又綾瀬ベルEでは毎週木曜日にリズム練習・施設訪問曲用・子供向けの曲などなど
先生と先輩たちに
導かれて練習。
体操や折り紙で花を折ったり,歌詞やクリスマスの装飾など色々勉強になり
楽しく学んでいます。
何といっても施設訪問に行って入居者の方々が大きな声で歌って
]楽しんでくださる雰囲気が私がワンハートを続けていく原動力となっています。

南郷律子様 公園でのラジオ体操で、すがすがしい空気を感じながら一日が始まります。
綾瀬ベルに入会し数十年がたち
本数もだいぶ増え大変な時もありますが、
訪問コンサートでの皆様の楽しそうな笑顔や歌声を思い浮かべると、
もう少しベルに触れていたいと思います。
ペン習字、おなか回りスッキリ体操、ノルディックウオーク教室など、
健康第一に考え色々なサークル、教室に参加しております。
皆さんとのおしゃべりが楽し元気の秘訣です。

山田伊津美様

ベルを始めて、約20年(あの頃は40代…若かったなぁ)
仕事の合間の大好きな
ベルは、高齢者施設や学校・保育園を訪問し
元気を頂き泣いたり、笑ったり自分も楽しんでまた頑張ろう。
と続けられました。
でも自分の力量も年々衰えて連打が……難デス
私のモットーは【自分に負けないように】です。
なので奮起しようと思っています。
六十の手習い…ではないですが、
神奈川高齢者体育会公認の指導員になり丸5年が過ぎました 。
指導するに当たり緊張したり、失敗したりですが、それもまた自分に負けない。
精神ですね
昨年より(己書)と言う書に出会い、その師範を目指して勉強中で奮起しております 。
今の私は人生でいちばん勉強してるし、忙しい毎日を過ごしているかも知れません。
でもそれぞれが共にストレス解消になっているので、
これからも続けていこうと思っています。
まだやりたい事がありますし、勉強して挑戦は続けていきたいです。

 西山修子  ミュージックベルをやり始めて9年になりますが
何曲かめにハッピーバースデイの数字譜の楽譜を
頂きました。
ベルで演奏できたのですが、私にとって弾きやすく見やすい楽譜がないかと思い、
パソコンで
自分で作ればよいのではないかと気づき、
数字譜の楽譜を音符の楽譜に作り替えてみました。
今でも数字譜の楽譜がありますが、
音符の楽譜にするのは簡単に出来るようになりました。
でも何度チェックしても原譜と合っているように思えてしまうのが悩みです。
またクリックを離す所で一音違う所になってしまう事もあってこれからは
出来るだけ間違えないようにしたいと思っています。
ベルを演奏する事もパソコンで楽譜を作ることも脳の活性化になると思っています。
いつもありがとうございます

 渡邊眞代様

私は藤沢に住んでいます。
ご縁があって綾瀬ベルに15年程お世話になっています。
初めは、持ちベル2本
でもあたふたし、打ち間違えると、
もう頭が真っ白になり、パニックになっていました。(懐かしいです)
今は間違えてもごまかすのが上手になりかえって笑顔で対応している
自分がいます。(笑い)。。。。。。
私は地域で民生委員として活動しています。
その為かレッスンも休む事が多く、
昨年のタウンヒルズで
行った子ども向けのコンサート、クリスマスコンサートも
参加する事が出来ませんでした。皆さんにも
迷惑をかけてしまいました。
今年こそは参加したいと思っていますが、、、民生委員の研修や会議と忙しく
出かけ、
木曜日はベルに行く。
ベルに行きホッとすると言うのもおかしな言い方かも知れませんが、
仲間
と1つの曲を演奏することに喜びや癒しを感じている私です。
練習を休む事が多い私ですがこれからも宜しくお願いいたします。

清水絵倫子様 時の流れが早くベルを始めて10年がたとうとしています。
その間最も印象に残る出来事は新型コロナ
ウイルスです。
施設訪問の制限、ベル演奏の練習不足、以前出来ていた事がアレアレアレ、、、、?
時には
壁にぶつかることもありますが、失敗を恐れず練習あるのみ。
青春とは年齢でなくその人の心のあり方を示す言葉だと思いますので
これからもベル、今が青春。
自分自身にファイトと言い聞かせて邁進して行きます。

石原理恵子様

ベルの美しい音色に魅了されて早10年、、、
今はすっかり生活の中心になっております。

私はベル活動に加えて、二つのボランティア活動をしています。
1つは大和少年補導員で警察少年係の
お手伝いです。
パトロール中心に、小・中学校に防犯教室や万引き防止紙芝居をします。
なかなか盛沢山
です。
今は入学したての元気で可愛い小学生相手に奮闘しています。
もう一つは野良猫捕獲保護活動です。
これまで何十匹を捕獲し、飼い主探し、去勢手術を施し、
地域で
見守っていく活動です。
ともかく増やさないことが先決です。
一匹でも多くのネコチャンたちが幸せに
なれるように祈って細々と活動を続けています。最近は近所の方々の協力も得てありがたく、
また
コミニュケーションも増えて嬉しく思っております。